お知らせ
インテンシブコース「情報と法:セキュリティの視点から(林教授・情報セキュリティ大学院大学)」の開講日が決まりました。開講日:8月26日(金曜日) 19:00〜21:00、8月27日(土曜日) 10:00〜17:00
場所:神戸情報大学院大学
---
インテンシブコース「不正アクセス技法とその対策(森井教授・神戸大学)」の開講日が決まりました。
開講日:8月31日(水曜日) 19:00〜20:30、9月5日(月曜日) 19:00〜20:30、9月7日(水曜日) 19:00〜20:30、9月9日(金曜日) 19:00〜20:30
場所:兵庫県立大学神戸情報科学キャンパス 7階大講義室
---
インテンシブコース「情報セキュリティ概論(嶋教授・神戸情報大学院大学)」の開講日が決まりました。
開講日:8月16日(火曜日) 19:00〜21:00、8月23日(火曜日) 19:00〜21:00
---
インテンシブコース「プライバシーとセキュリティ(菊池教授・明治大学)」の開講日程が決まりました。
開講日:8月13日(土曜日) 13:00〜16:00、8月14日(日曜日) 10:00〜16:00
場所:兵庫県立大学神戸情報科学キャンパス 7階大講義室
講義概要はこちら
---
過去のベーシックコース(基礎ステップ)のお知らせはこちら
---
概要
ベーシックコースでは情報セキュリティに関して、広く基礎知識を講義します。 インテンシブコースでは、先端の研究者・技術者・実務者を講師に招き、高度な理論、現場で求められる知見・技能を講義します。構成
ベーシックコース(基礎ステップ) 7科目
(6・7月)各科目、毎週1回120分程度×3回 広く基礎知識を習得します
Linux基礎,ネットワーク基礎,計算機アーキテクチャ、暗号のための数学,暗号こと始め,オペレーションズリサーチとゲーム理論,サーバー・アーキテクチャとWebアプリケーション終了しました。資料等はこちら
インテンシブコース 7科目
(8月・9月土日)集中講義 各科目、9時間程度
(理論ステップ)
先端の研究者を講師に招き、情報セキュリティの高度な理論を学びます セキュリティ入門,情報セキュリティと法律,不正アクセス分析(実践ステップ)
ハンズオンを中心に課題発見・課題解決力を磨きます フォトレンジックス,脆弱性/インシデント対応,サイバー捜査,セキュアコーディング会場
神戸情報大学院大学,兵庫県立大学(神戸情報科学キャンパス) 、神戸大学(予定)
各会場をインターネットでリアルタイム接続(今後、会場を追加する予定です)神戸情報大学院大学
神戸電子専門学校 (神戸電子専門学校南館)
兵庫県立大学神戸情報科学キャンパス 7階大講義室
神戸大学大学院工学研究科電気電子工学専攻情報通信研究室内(問い合わせ:森井昌克教授)
受講資格
下記教育機関に所属する学生(今後、追加する予定です)
神戸情報大学院大学、神戸電子専門学校、神戸大学、兵庫県立大学受講方法
事前申し込み不要
受講料は無料、1科目から受講可能、途中参加も可能インテンシブコース概要
基礎ステップ(終了)の案内はこちらプライバシーとセキュリティ(菊池・明治大学)
開講日:8月13日(土曜日) 13:00〜16:00、8月14日 10:00〜16:00(日曜日)
場所:兵庫県立大学神戸情報科学キャンパス 7階大講義室
講義概要はこちら
情報セキュリティ概論(嶋・神戸情報大学院大学)
開講日:8月16日(火曜日) 19:00〜21:00、8月23日(火曜日) 19:00〜21:00
場所:神戸情報大学院大学
8月16日の講義資料はこちら
8月23日の講義資料はこちら
情報と法:セキュリティの視点から(林・情報セキュリティ大学院大学)
開講日:8月26日(金曜日) 19:00〜21:00、8月27日(土曜日) 10:00〜17:00
場所:神戸情報大学院大学
講義概要:サイバー空間は物に体現されない「情報」を扱うので、有体物が中心の現行法を、そのまま適用することに限界がある。そこで勢い、法律だけでなく技術・市場の評価・第三者認証・倫理観などに依存せざるを得ないが、強制力に期待する場合には、やはり法律が不可欠である。本講義では、最新の研究成果を踏まえて、サイバー空間の秩序維持のための情報法の役割について、次のような疑問を提起して、参加者との討論を通じて共に考える。
・情報窃盗という犯罪類型を定めることは可能か
・著作権と公正利用のバランスを取るには、どうしたら良いか
・営業秘密は知的財産の一種か
・各種の偽装に対する責任を問うには、どうしたら良いか
・一旦流出したら取り戻せない情報に関して、「忘れられる権利」は有効か。
不正アクセス技法とその対策(森井・神戸大学)
開講日:8月31日(水曜日) 19:00〜20:30、9月5日(月曜日) 19:00〜20:30、9月7日(水曜日) 19:00〜20:30、9月9日(金曜日) 19:00〜20:30、
場所:兵庫県立大学神戸情報科学キャンパス 7階大講義室
脆弱性・インシデント対応(未定・神戸デジタル・ラボ)
デジタルフォレンジックス(伊藤・KPMG)
サイバー捜査(未定・兵庫県警察本部サイバー犯罪対策課)
ケーススタディ〜医療の現場から〜(竹村・兵庫県立大学)
カリキュラム委員(順不同)
安田 浩 東京電機大学・学長林 紘一郎 情報セキュリティ大学院大学・教授
菊池 浩明 明治大学・教授
森井 昌克 神戸大学・教授
嶋 久登 神戸情報大学院大学・教授
高橋 保司 神戸電子専門学校
三木 剛 神戸デジタル・ラボ・取締役
伊藤 益光 KPMG FAS・Partner
武部 達明 KPMG Consulting・Senior Manager
古川 武秀 兵庫県警察本部サイバー犯罪対策課・調査官
事務局
申 吉浩 兵庫県立大学・教授
竹村 匡正 兵庫県立大学・准教授
円谷 友英 兵庫県立大学・准教授
メールアドレス ikusei2016(アット)u-hyogo.com アットは@マークに変更してください。